|
【貴重刀剣・研ぎ上がり、斬れ味保証 】「無銘 」一関宗明 73.9cm 、鑑賞に・居合・試斬刀として!!!
■種別: 刀
■長さ: 73.9cm 反り: 2.2cm 穴: 1個 ■銘: 表 無し 裏 無し ■元幅: 3.23cm 元重ね: 0.74cm 先幅:2.22cm 先重ね:0.57cm ■柄長: 25.4㎝ ■重量: 鞘を払って 1181g 刀身のみで 888g ■時代: 江戸時代末期、文久(1861年~1864年)頃 ■刀工: 一関宗明【鑑定により極めが付きました】 本名、久保田充昌。仙台藩の支藩のである一ノ関藩の鉄砲鍛冶の家に生まれます。 嘉永二年(1849)頃、藩命により江戸に出て、固山宗次の門人となります。 安政三年(1856)免許皆伝。 固山宗次の宗の一字を貰い、「宗明」 と成ります。斬れ味に意を注いだ刀工として名を残しています。 ■刀身のコンディション 時上がりの刀身は、美しく、豪壮で、大変力強いお刀です。 刃は正に済反りの如くに立っており、豪壮な体配と相まって、試斬に置いて素晴らしい力を発揮してくれるものと思います。 どんなに斬れるのかと思って、試みに産毛を剃って見ると、本当に剃刀の様に、滑らすだけで、産毛が剃れました。 ■拵 ハバキは銅に銀着せの凝ったものが付いていますが、それ以外の金具は比較的現代に近い物で作られた、打ち刀拵が付属します。 柄は、木の傷みかが有ったので、新調しました。 ガタツキも無く、直ぐに居合や試斬の稽古に使って頂けます。 白鞘とツナギも付属しますので、観賞用としても十分なお刀かと思います。 ■送料 ゆうパックでの送付となります。 全国一律 2,000円 ■登録番号 東京都209464号
|
居合をされる方のための刀剣店です。気軽に覗いてお問い合わせしてください。
池田美術の定休日は、日祝と火曜日です。
|